運動療法– category –
-
腸腰筋の解剖・運動学から検査・治療までを解説!
忙しい人のための要約 腸腰筋は骨盤交差症候群などにより、腰痛の原因にもなります。トーマステストなどで腸腰筋の短縮(硬さ)がみられたら、PIR(等尺性収縮後弛緩法)などを用いて介入してみるもいいかもしれません。 [ad#ad2] 【】 画像... -
貧乏ゆすり/ジグリングは健康にいい?死亡リスクが低下へ
忙しい人のための要約 長時間すわっていると死亡リスクが高くなることがわかっていますが、貧乏ゆすりをすることでリスクをなくすことが示唆されています。また、整形外科領域ではジグリングとして、治療としても利用されていることがわかっています。周囲... -
真の股関節屈曲角度は93º~異所性骨化と可動域訓練~
忙しい人のための要約 セラピストの過度な可動域訓練が異所性骨化の原因ではないかといわれています。純粋な股関節屈曲角度は93ºという報告もあり、骨盤の動きを無視したセラピストの可動域訓練が侵害刺激になっている可能性があります。 [ad#ad4] ... -
対称性緊張性頚反射を利用した立ち上がり法
忙しい人のための要約 立ちあがりの練習をするときに、注意することがふたつあります。ひとつは骨盤前傾、もうひとつは視線です。対称性緊張性頚反射(STNR)を利用することで、ラクに立ちあがりができるかもしれません。 [ad#ad4] ◆プロロ... -
最低限の歩数の目安は4000歩?~中之条研究を中心に~
忙しい人のための要約 退院するときに、歩行(歩数や活動量)を指導することがあります。歩数の目安として、下肢筋の廃用性萎縮を予防する4000歩が目安になります。また、健康を維持するための運動強度(中等度~高度)といったものも、対象者にあわせて指... -
エビデンスからみる静的ストレッチの効果(デメリット)
忙しい人のための要約 エクササイズ前の静的ストレッチは、運動能力(パフォーマンス)をさげることが示唆されています。また、痛みがでるほどのストレッチをしても、痛みがないときと効果が変わらないことも報告されています。ストレッチをする場合は、適... -
変形性股関節症のリハビリ 踵接地を意識しよう
忙しい人のための要約 術後変形性股関節症の患者さんに踵をつけて歩くことを意識させると、意識しないときと比較して股関節周囲の筋活動が有意に高まりました。理学療法の専門職として、お散歩のような歩行(Walk)ではなく、合理的な運動療法としての歩行... -
イメージトレーニングで筋力低下を予防できる!?
忙しい人のための要約 安静による筋機能(筋力や随意活性)の廃用を、運動のイメージによって予防できることが示唆されています。リハビリテーション(理学療法・作業療法)でも、イメージを利用することが大切だと思います。 [ad#ad2] 【】...
12